天皇一覧
日本は天皇の国です。当社では以下の書を発行して神武天皇〜今上天皇に至る皇室史の普及に努めています。
次に神武天皇〜欽明天皇について詳しく知りたい方は『古代推算究極の年表』・『一味違うヒミコと五王』
・『日本歴史ロマン』・『日本書紀と古史古伝』などの本に説明してあります。
在位年数はすべて判明しておりますが、日本書紀の数値は日本を古く見せるための立て前に過ぎません。詳細を知りたい方は本の御購入を御検討ください。
戦前は紀元2600年が叫ばれましたね。皆様、ぜひその真相に挑戦しましょう。
代数 | 神武〜継体 | 備考(干支は古事記の干支に準拠) | |
---|---|---|---|
1 | 神武(じんむ)天皇
前711生〜前660即位〜前585崩御。76年在位、127歳。 AD005生〜AD056即位〜AD078崩御。23年在位。74歳。 |
志賀島金印の漢委奴国王(かむやまとのぬのくにのおほきみ) | |
執政 | 手研耳皇子(たぎしみみのみこ=芳武天皇)
神武九州時代の生〜神武崩御後執政開始〜西暦79年頃崩御 |
高倉下命の分身 | |
2 | 綏靖(すいぜい)天皇
前632生〜前581即位〜前549崩御。33年在位84歳。 AD061生〜AD080即位〜AD105崩御。26年在位45歳 | - | |
3 | 安寧(あんねい)天皇
前577生〜前549即位〜前511崩御。39年在位。67歳。 AD084生〜AD105即位〜AD133崩御。29年在位。50歳。 | 後漢書倭傳の師升王 | |
4 | 懿徳(いとく)天皇
前553生〜前510即位〜前477崩御。34年在位。77歳。 AD101生〜AD134即位〜AD145崩御。12年在位。45歳。 | - | |
5 | 孝昭(こうしょう)天皇
前506生〜前477即位〜前593崩御。83年在位。114歳。 AD128生〜AD147即位〜AD167崩御。21年在位。40歳。 |
- | |
6 | 孝安(こうあん)天皇 (新羅本紀にいう卑弥乎の時代) 前427生〜前592即位〜前291崩御。102年在位。137歳。 AD145生〜AD168即位〜AD189崩御。22年在位。45歳。 |
興味のある方は『一味違うヒミコと五王』 ・『日本書紀と古史古伝』 ・『日本歴史ロマン』 などをお読みください。 |
|
7 | 孝霊(こうれい)天皇
前342生〜前290即位〜前215崩御。76年在位。128歳。 AD158生〜AD190即位〜AD203崩御。14年在位。46歳。 |
− | |
8 | 孝元(こうげん)天皇
前273生〜前214即位〜前158崩御。57年在位。116歳。 AD177生〜AD204即位〜AD220崩御。17年在位。44歳。 | - | |
9 | 開化(かいか)天皇
前208生〜前158即位〜前098崩御。61年在位。111歳。 AD200生〜AD220即位〜AD230崩御。11年在位。31歳。 |
- | |
10 | 崇神(すじん)天皇
前148生〜前097即位〜前030崩御。68年在位。119歳。 AD210生〜AD231即位〜AD258崩御。28年在位。49歳。 |
邪馬台国(大和の国)の卑弥呼時代。
古事記の干支=戊寅=258年崩御、 卑弥呼は倭迹迹姫(孝元天皇皇女)。 『日本書紀と古史古伝』 または『日本歴史ロマン』参照。 |
|
11 | 垂仁(すいにん)天皇
前069生〜前029即位〜AD070崩御。99年在位。140歳。 AD232生〜AD259即位〜AD297崩御。39年在位。66歳。 |
ー | |
12 | 景行(けいこう)天皇
前013生〜AD071即位〜AD130崩御。60年在位。143歳。 AD275生〜AD298即位〜AD337崩御。40年在位。63歳。 |
ヤマトタケルノミコトのルは後世の付加。
角川文庫の「古事記」訳本(令和3年版)にルは載らず。 |
|
13 | 成務(せいむ)天皇(以下、AD省略)
093生〜131即位〜190崩御。60年在位。98歳。 310生〜338即位〜355崩御。18年在位。46歳。 |
乙卯=355年崩御 | |
14 | 仲哀(ちゅうあい)天皇
149生〜192即位〜200年崩御。9年在位。52歳。 311生〜356即位〜362年崩御。7年在位。52歳。 |
壬戌=362年崩御 | |
執政 | 香坂皇子(かごさかのみこ)
?〜200執政開始〜201崩御。1年執政。年齢未詳。 |
神功皇后の新羅遠征中、留守番執政 | |
摂政 | 神功(じんぐう)天皇(女)
170生〜201即位〜269崩御。69年摂政。100歳。 334生〜365即位〜379崩御。15年在位。46歳。 |
新羅討伐(新羅本紀364年に記録あり) | |
15 | 応神(おうじん)天皇
200生〜270即位〜310崩御。41年在位。111歳。 362生〜380即位〜394崩御。15年在位。33歳。 |
倭王旨に当る、甲午=394年崩御 | |
執政 | 菟道稚郎子皇子(うぢのわきのいらつこのみこ=聖化天皇)
371年以降生〜394執政開始〜397自害。 |
皇位を兄に譲り、自害、395年を聖化元年。397年を聖化3年。 | |
16 | 仁徳(にんとく)天皇
290生〜313即位〜399崩御。87年在位。110歳。 375生〜398即位〜427崩御。30年在位。53歳。 |
丁卯=427年崩御、いわゆる倭の五王とされる讃王は
実は二代続き、その内の一代目 |
|
17 | 履中(りちゅう)天皇
329生〜400即位〜405崩御。6年在位。77歳。 404生〜428即位〜433崩御。6年在位。30歳。 |
古事記では壬申=432年崩御 上記讃王の二代目 |
|
18 | 反正(はんぜい)天皇
352生〜406即位〜410崩御。5年在位。59歳。 407生〜434即位〜438崩御。5年在位。32歳。 |
倭の5王の1人で珍王。古事記では丁丑=437年頃崩御 | |
19 | 允恭(いんぎょう)天皇
374生〜412即位〜453崩御。42年在位。80歳。 409生〜439即位〜454崩御。16年在位。46歳。 |
倭の5王の1人である済王で甲午=454年崩御 | |
執政 | 木梨軽太子(きなしかるのひつぎのみこ)
420〜429の間に生まれ、454年より執政〜463失脚流罪。 |
倭の5王の一人たる世子興王 | |
20 | 安康(あんこう)天皇
401生〜453即位〜456崩御。4年在位。56歳。 429生〜463即位〜466崩御。4年在位。38歳。 | ー | |
21 | 雄略(ゆうりゃく)天皇
418生〜456即位〜479崩御。24年在位。62歳。 445生〜466即位〜489崩御。24年在位。45歳。 |
倭の5王の1人たる武王で己巳=489年崩御 | |
22 | 清寧(せいねい)天皇
444生〜480即位〜484崩御。5年在位。41歳。 471生〜490即位〜494崩御。5年在位。24歳。 |
- | |
執政 | 飯豊(いいとよ)天皇=清了(せいりょう)・清貞(せいてい)天皇(女)、 この天皇は夫と子供がいた。 440生〜484正月執政開始〜484年11月崩御。45歳 450生〜494正月執政開始〜494年11月崩御。45歳。 |
女帝 | |
23 | 顕宗(けんぞう)天皇
440生〜485即位〜487崩御。3年在位。48歳。 470生〜495即位〜497崩御。3年在位。28歳。 |
履中系皇胤復活 | |
24 | 仁賢(にんけん)天皇
449生〜488即位〜498崩御。11年在位。50歳。 469生〜498即位〜508崩御。11年在位。40歳。 |
顕宗と仁賢は従兄弟 | |
25 | 武烈(ぶれつ)天皇
489生〜498即位〜506崩御。9年在位。18歳。 493以降生〜508即位〜516崩御。9年在位。 |
天皇は暗殺される。良政を行いながら、 悪評と誤中傷を受ける。 飯豊帝の皇女が皇后 |
|
26 | 継体(けいたい)天皇
450生〜507即位〜531崩御。25年在位。82歳。 446生〜517即位〜527崩御。11年在位。82歳。 |
丁未=527年崩御 |
なお、ご覧のように手研耳命・香坂皇子・神功皇后・菟道稚郎子太子・木梨軽太子・飯豊青皇女の六名が現在の歴代皇統譜から漏れています。
これについては
『日本書紀と古史古伝』・『日本歴史ロマン』などで説明しています